浦安市のパソコムプラザ新浦安 |
お知らせ
百人一首で学ぶアプリ
こんにちは。教室代表の増田由紀です。
私はデジタル機器の利活用が仕事ですが、一方で和風なものが大好き。
その中でも百人一首はなぜか心惹かれるアイテムです。
詠み人が100人。身分も天皇・貴族から、僧侶・武士・農民まで、女性も21人います。
天智天皇から順徳天皇までの約550年の間に詠まれた和歌の中から、優れたもの・代表的なものが集められました。
時代は大和から鎌倉時代まで。鎌倉時代の歌人である藤原定家がまとめたものです。
恋の歌も多く、その数43首。四季折々の季節を詠ったものが32首(春6・夏4・秋16・冬6)。
百人一首の鑑賞は、私をしばし雅な世界へといざなってくれます。
現代であれば、好きな人がいたら電話やメール、今ならLINEで思いを伝えるのでしょうが、昔の人たちは和歌で思いを伝えていました。
この時代、文字の綺麗さ、和歌の上手さ、用紙選びのセンスが恋の勝利者になる条件。そんな背景を考えながら鑑賞するのも楽しいものです。
そんな百人一首好きな私が、ふと「歌にちなんでアプリを見つけてみたら面白そうだな」と思いたち、このコーナーをスタートしてみました。
歌は世につれ世は歌につれ。
アプリも世につれ。移り変わりの速いアプリの世界です。
百人一首のように、時代を超えて愛されるアプリがいくつくらいあるかはわかりませんが、百人一首の鑑賞と共にお楽しみいただければ幸いです。
なお、現代語訳は主に「ゼロからわかる!図説 百人一首」(学研パブリッシング)から掲載させていただきました。
http://www.pasocom.net/hyakuninnapp/









